習い事をはじめたけれど、何らかの理由で辞めようと思った時、どのように伝えたらいいのか迷うものですよね。そこで、子供の習い事を辞める時に円満に辞められる具体例をご紹介したいと思います。
習い事を子供の都合で辞める時の理由
習い事を辞める理由には大きく分けて子供の都合で辞める場合と、親の都合で辞める場合の2つあります。それぞれ誰の意向で辞めるかで内容や伝え方が変わってくるのでひとつずつチェックしていきましょう。
学校が忙しくなった
学年が上がると時間割も変わるので、今まで間に合っていた習い事でも、ギリギリもしくは遅刻ということも出てきます。それが毎週となると、間に合わない場合はやむを得ず欠席の連絡や振替のための調整をしなければいけません。
学校が忙しくなり習い事の時間を変更する子も多いので、学校が忙しくなったというのは、一番ポピュラーで伝えやすい理由になります。
他の習い事をやってみたい
習い事で自分に自信が持てるようになると、興味や関心も広がっていくものです。新しいものにチャレンジしてみたいと思う気持ちは、成長している表れです。
別な習い事を選ぶということは、今お世話になっている習い事の先生には伝えづらいかもしれませんが、先生は成長していることを理解し、快く送り出してくれるので、子供のやりたいことを優先することを伝え、辞める意思表示をしましょう。
他の習い事との両立が難しい
他の習い事をやってみたいという希望があった時、最初は掛け持ちして続ける子もいます。しかし、複数の習い事を両立させることは難しいので、どちらかを選ばなければいけない時がやってきます。
子供と相談して他の習い事へ移行する場合は、そのまま伝えて辞める準備をすすめましょう。習い事の掛け持ちの難しさは、先生たちも理解しているので決して悪いことではありません。
友達と遊びたい
習い事に通うデメリットのひとつに、曜日と時間が固定されているので友達と遊べないという問題があります。それが毎週となると友達関係にも影響しますし、何より子供がストレスを感じてしまいます。
友達と遊ぶ時間も子供の成長にとっては必要不可欠なものなので、習い事を休む、もしくはいったん辞めて友達と遊ぶ時間を確保するというのは大事なことです。
友達と遊びたいというステージに入ったということを、習い事の先生も理解してくれるので、辞める理由として伝えてみましょう。
上達しない
習い事を辞める理由には、やりたくてもできない上記の理由の他に、子供本人のやる気も大きく影響します。特に、上達が見込めないと本人も余計やる気を失ってしまいますし、習い事が嫌な時間になってしまっては本末転倒です。
子供の様子は習い事の先生も理解しているので、上達しないことを理由として伝え、子供のやりたいことを優先できる時間を作ってあげるようにしましょう。
やる気がなくなった
上達しないとやる気がなくなる。という負のスパイラルに陥ってしまいます。習い事に通っても楽しくない。面白くない。別なことをやりたいという気持ちが芽生えてしまうと、お金を払って習い事に通っても無駄になってしまいます。
本人のやる気がないのは、習い事の先生も理解しているので、隠さずそのまま伝えて辞める手続きに進みます。
習い事を親の都合で辞める時の理由
次は親の都合で辞める場合の理由についてです。子供同様、親の都合で辞めるのにもさまざまな理由があります。一番しっくりくるというものを選んで伝えるために、ひとつずつチェックしていきましょう。
金銭的な問題
最初は経済的な問題についてです。入会金や授業料など納得した上で入会はするものの、実際に通ってみるとそれ以外にお金がかかることや、送迎の交通費など想定以外の出費を改めて感じる場合もあります。
金銭的な問題は、言いづらい側面もありますが、それ以上は踏み込めない理由なので、あれこれ考えるのが面倒な人は金銭的な問題を理由に辞めることを伝えましょう。
仕事の都合で送迎ができなくなった
働きながら習い事の送迎をしている場合、会社の異動で勤務先が変わると今までできていたことができないこともあります。そのため、仕事の都合で送迎ができなくなることを理由に辞めることを伝えましょう。
保護者の仕事に関しては家庭の都合なのでその先は聞くことができません。細かい業務内容などは話さず、仕事の都合で辞めることにしました。と割り切って伝えるようにしましょう。
職場が変わって忙しくなった
仕事の都合と同様に、転職や職場事態が変わった場合も理由として伝えることができます。なぜなら、子供の帰宅後の生活は保護者によって支えられているためです。
夕飯の準備や宿題のチェック、明日の準備にお風呂に入れさせるなどやらなければいけないことは盛沢山!具体的な内容には触れず端的に伝えるのがポイントです。
引っ越しをすることになった
家庭の都合で引っ越しを行うのも、距離の長さに限らず辞める理由のひとつになります。新しい生活でのサポートや、学校への適応が最優先になるためです。
引っ越し=遠方に転居するというイメージもあるため、「大変ですね。」と声をかけてもらえるかもしれませんが、嘘ではないので堂々と伝えるようにしましょう。
家族の介護
親の都合で辞める理由には、家族の要因も含まれます。日本は少子高齢化が問題視されていますし、高齢者の数が増えていることは広く周知されています。
日常生活の中でおじいちゃんやおばあちゃんに対するサポートは必要不可欠なので、家族で助け合うためとして伝えましょう。
学校の役員を引き受けて忙しくなってしまった
親の都合で辞める場合、普段の生活にプラス@として別な活動をすることは、生活の基盤が変わるので役割分担や生活の見直しをしなければいけません。特に学校の役員を引き受ける場合、学校によってその役割はまちまちなので、やってみないと分からないとうデメリットがあります。
引き続き習い事を継続できると思っていても、実際に引き受けてみると負担が多く、家事にも支障をきたすようであれば、見直しをしなければいけません。
学校の役員が想像以上に忙しくサポートが難しくなったことを伝え、辞める意思表示をしましょう。
家族で話し合った結果
習い事を辞めるには、いろいろな理由が考えられますが、やはり言いづらいという場合は、家族で話し合い辞めることにしました。と、家庭の都合を理由にするという方法もあります。
仕事の都合と同じように、家庭の事情や家庭の都合は、いろいろなものが含まれているので、理由を深く聞くことができません。いろいろ考えたけど、やはり言いづらい場合は、家族で相談して辞めることにしましたと話してみてください。
辞める理由は意外と聞かれない
熱意を持って子供に接していることが分かるだけに、「今月で辞めさせてください」とは言いづらいものです。その理由がお金の問題や、先生と合わないというネガティブなものであるなら、なおさら言いづらいもの。
でも、いろいろ考えて辞めることを伝えても意外とあっさりとした受け答えで拍子抜けすることも少なくありません。なぜなら、個人情報に関することは聞けませんし、口コミや評判としてネットに書き込まれてしまうことも考えられるためです。
もう少し通って欲しいという気持ちはあっても、悪い評判を書かれるより、きれいに辞めてもらった方が教室としてはリスクを減らすことができます。
いつかは、習い事を辞める時がきますし、習い事に入会する子もいれば退会する子もいるので、常に人の入れ替わりはあります。安心して理由を伝え次のステップに進みましょう。
やってはいけないNG言動
気持ちよく送り出してあげたい気持ちはありますが、習い事の先生も人間なので常識に反した行為にはイラっとするものです。ここからは、やってはいけない言動について確認していきたいと思います。
子供に伝えさせる
習い事の先生と信頼関係があるからと言って、子供に伝えさせるのはNGです。習い事は子供ではなく親と教室の間で契約が取り交わされています。子供が習い事を辞めたくて嘘を言ってしまう場合もあるので、重要な伝達事項は親が責任を持って伝えます。
直接話す時間がないなら、電話でも大丈夫なのでトラブルにならないためにも、事前に準備をして端的に伝えるようにしましょう。
当日伝えて音信不通
習い事は、入会する時に名前や住所、そして授業料や時間割など習い事のルールを確認した上でハンコを押して契約します。習い事にはそれぞれルールを定めた規約があり、それに基づき授業料を徴収しています。
しかし、ルールを確認せず、いきなり伝えて音信普通は言語道断です。習い事によっては、退会のための書類が必要になる場合もありますし、授業料の締め日によっては、過不足が生じて返金や別途授業料を徴収しなければいけないということも。
無駄なやり取りが増えてしまいますし、習い事に通っている友達を介して連絡がきてしまうと、子供への教育上も良くありません。言いづらい場合は電話でもいいので、必ず辞めることを事前に伝えるようにしましょう。
支払いサイクルを考えないトラブルに発展
習い事には、授業料を計算するサイクルがあります。
例えば、10月1日~10月30日までに通った分を、次の月の10日、つまり11月10日に支払うというような、独自に設定したタイミングがあるのです。
しかし、銀行からの引き落としやクレジットカード決済などの普及から、締め日と支払日に差が出るようになっています。そのため、10月1日~10月30日までの分を翌々月の15日に払うケースも。この場合、10月分を12月15日に支払うことになるのです。
この支払いのサイクルを考えずに辞めることを伝えてしまうと、過不足で別途授業料を徴収されるケースもあるので、規約を確認する必要があります。
習い事を辞めたはずなのに、請求書が届くとびっくりしますし、逆に返金が発生するろ教室側にも余計な負担をかけてしまうことになります。規約を見て習い事の支払いサイクルを確認し、いつまでの伝えるのがいいのかスケジュールを逆算して早めに伝えるようにしましょう。
まとめ
習い事を辞めると決めたら、親が責任を持って伝えなければいけませんが、感謝の気持ちを伝え理由を添えて辞めることを伝えるようにすると、きれいに辞めることができます。
急に伝えると教室の先生もびっくりしてしまうので、余裕を持って「その理由なら致し方ない」と思えるような理由を添えて辞める準備をすすめるようにしてみてください。